赤い花はポピー。ピンク、白、そして紫の花はヤグルマソウ。
山伏峠にまた登りたくなって。
飯能方面はなんだかんだ自宅から遠くて、登りに行くのが億劫。
ですが最近はやたらモチベーションが高いので、ちょっと遠出です。
2度めの山伏峠に再チャレンジ。
記録は伸びるかな?
ルート
- 入間川CR
- 生活の木 薬草園
- 天目指峠
- 山伏峠
- 正丸峠
- 裏定峰峠
- 松郷峠
レポート
入間川CRを抜けて飯能へ

飯能へ行く鉄板コース。
元気さえあれば約一時間で終点までたどり着けます。
元気がない帰りは一時間半くらい(笑)。

途中はヤグルマソウやポピーが咲き誇る花畑。
矢車草はちょうど4月下旬から5月が見頃。白やピンク花もあります。
ちなみにポピーは5月中下旬。

そんなわけで入間川CR終点。
いつもは終点から飯能方面へ直進していくのですが、今回は行きたいところがあって、入間川CRを渡ってから飯能方面に進むことにしました。
「生活の木 薬香草園」に見学に来た!

来たかったのはここ。
飯能の「生活の木 薬香草園」です。
アロマテラピーで有名な生活の木が保有するハーブ園ですね。
私は昔から自宅ベランダでハーブを何種類も育ててるのので、一度来てみたかった。

まぁ、施設の性格上、見事に女性の皆さんしか居なくてですね。
サイジャにピチパン姿でヘルメット被ったワイ、浮きまくりです(-_-;)。
でも気にしたらアレなので堂々と見学していきます(鋼の心)。
チャイブ。西洋アサツキで小ねぎと殆ど同じです。
私も育てていて、小ねぎの代わりに使っていますが、美味しいです。
ジャーマンカモミール。
カモミールティーに使われるお花です。マジでリンゴの香りがして素晴らしいです。
家で育ててるカモミールももうすぐ収穫できます。

おっと、ハーブに興味のない人にはつまらない内容でしたね(汗)。
施設の概要写真を乗っけて内部の紹介はこれくらいにしておきましょう。
ちなみに、中には食堂とベーカリーがありました。
せっかくなのでローズマリーパンと、ヨモギパンを購入。
どちらも非常に美味しかったなぁ~。


天目指峠クライム

有間ダムや山伏峠に続く通りに戻り、ひたすら直進します。
平日は交通量も少なくて走りやすい・・・!

天目指峠入り口。
特に道標もないので、峠の存在を知らないと通過してしまいそうです。
水分を補給して、さぁ初チャレンジです!

平均勾配9%ということですが、序盤はやや易しめ、中盤からキツくなります。

急登でも写真にするとどうしても平地に見えるこの現象、名前付けない?

きつかったけど距離が短いので脚着きなく登りきり。
タイムは14分47秒のようですが、STRAVA区間計測ミスで記録としては29分42秒になりました(悔)。
この看板の右横に東屋があるので、そこでローズマリーパンを食べて次の峠へ行きます。
山伏峠クライム

天目指峠を下って、山伏峠を目指します。

山伏峠を一度でも登ってるなら見覚えのあるこの道。
ここが山伏峠入り口です。
さぁ2回目の挑戦はどんなもんだ?

お?結構サクサク登れる??
1回目はかなりキツかった記憶があったんですけど。

登れてる!登れてる!

というわけで脚着き無くゴール。
タイムは18分48秒。初回の記録が21分44秒だったので、約3分短縮。
なんだ最近調子良いじゃありませんか。

山伏峠の気温は21℃。麓の名栗は26℃ぐらいでした。
カラッとしてて走りやすかったな。
正丸峠クライム

さて、山伏峠から秩父側に下っていく途中に右に曲がっていくと正丸峠にいけます。
大した登りではないのでちょちょっと登ってパシャリ。

道標が2箇所あったから両方撮ったけど、どっちがメジャーなのかしら。

正丸峠といえば「頭文字D」で有名なんですかね?
この奥村茶屋さんには車向けのステッカーがいっぱい置いてありました。
ローディーさん一行も中で食事してましたね。。。うらやまし。。。。

私は代わりに独り眺望を頂きました。
道の駅 あしがくぼ

正丸峠から秩父側へ長いダウンヒルを楽しんだ後は「道の駅 あしがくぼ」で一休み。
トイレ、ゴミ箱、パン屋、食堂、アイスクリーム、一通り揃っています。

面白かったのがこちら。
まだ4月末なのにクワガタムシが売ってました。
産地が銘記されているから恐らく天然物。結構なサイズなのに中々の安値。
昨年羽化した売れ残りはこんな感じで安売りされちゃうようですが、何年も長生きする虫なのでお得なのでは?

カブトムシやクワガタムシを育てていた子供の頃が懐かしいです。
補給を済ませて定峰峠へ進みます。

形が極めて特徴的な武甲山が雄大で素敵でした。

あとは横瀬の鯉のぼり。
武甲温泉近くで鯉のぼりまつりが5月6日までやっていたようです。
鯉のぼり達は川の上を泳いでいます。
広々としたスペースを悠々と泳いでいて気持ちよさそうでした。
裏定峰峠クライム

さぁ峠じゃい!
裏定峰峠も回数的に登ってはいなくて、コースパターンも記憶に無いです。
でも今日は登れそうな感じ!

流石にもう疲れてます><;。
でも足を着くかどうか迷うほどではない。頑張ればなんとか。

「オォン!アォン!」

頑張ってクリア!
タイムは23分26秒(STRAVA区間測定ミスで記録は33分14秒)。
測定ミスのタイムでもこれまでの記録を5分縮めて自己最高記録でした。
よく頑張りました。

道の駅 あしがくぼで購入したゆずジャム
コッペパンを食べてダウンヒルを楽しみました。
定峰峠DHは長くて楽しいです。
路面が一部安定しないのと、交通には要注意ですけどね。
裏松郷峠

おまけ峠。
もうやることはやった気でいたのでタイムは気にせずゆるゆる。
ちなみに結果は8分39秒で、これまでの記録では最遅でした(笑)。
「とうふ工房 わたなべ」さんでアイスをいただく!

松郷峠からときがわ町市街まで下ってくる頃には日没間近。
気温は18℃前後で、ウィンドブレーカーを来てても結構寒い。。。

でも私はアイスを食べることにしたぜエエエ!
うっま。このアイスめっちゃ豆乳の味するやんけ。うっま。
とうふ工房わたなべさんには初めて来店しましたが、かなりローディに親切なお店でした。
- バイクラックあり
- トイレあり
- 外で食事をとる場所あり
- 地下水組放題

特に地下水は地元住民?も含めて開放しているようでこんなふうに汲みに来てます。
そのまま飲めるのでローディもボトルに補給している方が多いそうです。
自分もここからはこちらにもっとお世話になろう!

そんなことを考えていたらお店の方のご厚意でドーナッツ頂きました。
おからで出来たドーナッツですって!
実際に食べてみた所、マイルドでヘルシー感のあるドーナッツっていう感じでした。
素直に美味しい!おからで出来てるから凄く腹持ちが良かったですね。
私こういうご厚意に弱いです。
今後は定期的にこちらにも貧乏なりにお金を落としていかねば・・・!
走行を振り返って

なんか知らんがよく走れるようになってきた
具体的に言えば筋持久力が増した、ということです。
今までのロングライドでは、呼吸がダメになる前に筋肉の方が悲鳴を上げてしまっていたのですが、今ではなんとか家に帰るまでは持ってくれています。
また登坂中の心拍ゾーンが大体85%HRR前後で収まっているのも大きそう。
無意識でこの領域内の心拍数を維持出来るようになったのも進歩なのかもしれません。
よく乗れば体力面はそれなりに伸びるのだなぁと実感。
あとはちゃんと体幹だとか、ローラーとかで基礎をだね・・・(やるとは言っていない)
↓こちらをクリックすると、貴方の一票が加算されます↓

——————————
自転車 : ANCHOR RS8
走行距離: 161.34km
平均時速: 21.9km/h
経過時間: 11:48:29
獲得標高: 1805m
コメント