AQUOS SHL23
2015年ハルヒル レポート前日編
さてさて、一息つけたのでまとめていきます。2015年第三回榛名山ヒルクライムin高崎!
本レポートは前日編・当日編・反省編の三編に分けてまとめていきます。
本レポートは前日になって慌ただしく準備を始た前日編です。
今回はその内容とあれこれを。
初めてのレースイベント参戦
⇒【ハルヒル】第三回榛名山ヒルクライムin高崎にエントリーしました
自分にとっては初めてのレースイベント、兼初ヒルクライムレースです。
RS8を納車してすぐにエントリーし、この大会のためにそこそこ練習もしました。
ドキドキ・ワクワクです。
ロードバイクのメンテナンス&チューンアップ
前日になって慌ただしくロードバイクのメンテナンスと軽いチューンアップを行いました。
タイヤの前後ローテーション
Canon EOS 50D SIGMA AF 17-70mm f/2.8-4 DC HSM OS macro
現在使用しているタイヤは、RS8 EPSE標準装備のエクステンザ RR2Xです。
使用距離はまだ1200km程度ですが、後輪は自分の拙い操作のせいでダメージが蓄積していました。
特に画像参照の通り、後輪タイヤに7mm程度のトレッドの剥がれ落ちがありました。
パンク防止のケージングが露出しています。これはまずい。
ということでタイヤの前後ローテーションを行いました。
パンク危険部位の補強
Canon EOS 50D SIGMA AF 17-70mm f/2.8-4 DC HSM OS macro
該当のトレッド剥がれ落ちの裏面を補強し、万が一のパンク対策を行いました。
補強にはPanaracer イージーパッチキットを使用しました。
イージーパッチはチューブのパンク穴を塞ぐ物なので、本来の用途とは異なります。
しかし程よい厚みがあり、タイヤ裏面もヤスリがけで問題なく接着するため補強にも使えそうです。
前後チューブをPanaracer R’AIR化
Canon EOS 50D SIGMA AF 17-70mm f/2.8-4 DC HSM OS macro
⇒【ロードバイク】タイヤチューブ Panaracer R’AIRを買いました
Panaracer R’AIRはかなり前から購入していましたが、ずっと放置してましたw。
実はバルブ長を間違えて購入しており(32mm)後輪がリムハイトの関係で装備できなかったんです。
ということで安定のバルブ長48mmR’AIRを2つ追加購入。
前輪はバルブ長32mmでもギリギリ対応できたのでそちらを装備し、後輪は48mmを採用。
前後タイヤチューブのR’AIR化を施しました。
⇒【ロードバイク】Panaracer タイヤレバーでチューブ交換
ボトルはCAMELBAK ポディウムチルボトルを採用
Canon EOS 50D SIGMA AF 17-70mm f/2.8-4 DC HSM OS macro
⇒【ロードバイク】CAMELBAK ポディウム チル ボトル 0.75L を購入
これまではPOLAR白熊ボトルを使用していましたが、新しく購入したCAMELBAKボトルを採用しました。
チェーンオイルAZ Blc-007 BANKを採用
Canon EOS 50D SIGMA AF 17-70mm f/2.8-4 DC HSM OS macro
チェーンオイルはAZオイルの最高峰。Blc-007 BANKを採用。
決戦用オイルです!
⇒【ロードバイク】自転車ケミカルメーカー AZ(エーゼット)について
各部増し締め&F/Rディレイラーの調整
他、各部点検を兼ねて主要部の増し締めと調整を行いました。
大会受付をしに高崎へ
当日受付が無いのは宿泊できない参加者には辛い
榛名山ヒルクライムで唯一不満を持ったのは当日受付が無いこと。
前日に高崎周辺で宿泊が出来ない組は受付をするためだけに高崎に行かなければなりません。
大会の規模上、当日受付をありにするとスケジュールがズレるリスクがあるのは理解できます。
赤城山ヒルクライムのように、有料で構わないので当日受付を開放してくれるとありがたいですね。
夕方5時半過ぎにようやく受付完了
Canon EOS 50D SIGMA AF 17-70mm f/2.8-4 DC HSM OS macro
車で2時間以上かけて高崎に到着。
受付は19時までですが、流石に人の数も減り始めているようでした。
受付は順番待ちすること無くさらっと完了。
参加賞や大会のガイドを頂く
Canon EOS 50D SIGMA AF 17-70mm f/2.8-4 DC HSM OS macro
頂いたもの一覧
- 計測チップ
- ゼッケン(9000番台)
- 参加賞「ハルヒルTシャツ」
- 大会案内
- 駐車券
- 榛名神社お守り
- 大会商品券1000円分
- 広告(AZからはチェーンオイルのプレゼント付き)他
試走してみる
真暗闇の榛名山ヒルクライム
Canon EOS 50D SIGMA AF 17-70mm f/2.8-4 DC HSM OS macro
大会受付が済んだものの、さすがにこのまま帰る気にはなれませんでした。
悪手ですが、夕暮れの大会会場を出発し榛名山ヒルクライムを試走してみることにしました。
初見で挑むよりどうしても試走で感覚を掴んでおきたかったのです。
真っ暗闇榛名山ヒルクライムです。
結果
リザルト(STRAVA記録)
1時間09分34秒
程よくパワーセーブしながら登ってみると、意外なことに脚付きもなく登り切ることが出来ました。
計測終了地点までの記録も思ったより早かった。
帰りのダウンヒル中。
「これ当日は頑張れば、目標の59分に届くんじゃないのか・・・?」
そんな甘い考えが頭を支配してしまい、これが結果的に大失敗に繋がるのでした・・・。
当日編へ続く
⇒【ロードバイク】2015年第三回榛名山ヒルクライム(ハルヒル)レポート 当日編
↓こちらをクリックすると、そのことが筆者に伝わります↓

——————————
自転車 : ANCHOR RS8 EPSE
オイル : AZ blc-007 BANK
コメント